不動産売買契約書は誰が作る?作成者と注意点、印紙税について解説

不動産売買契約書は誰が作る?作成者と注意点、印紙税について解説 基礎知識

不動産売買は人生で何度も経験するものではないため、契約書の作成や内容について不安に感じる方も多いのではないでしょうか?特に、不動産売買契約書は、高額な取引を行う際に非常に重要な役割を担う書類です。この記事では、不動産売買契約書の作成者や、契約書を作成する際の注意点、印紙税について解説します。不動産の売買を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

  1. 不動産売買契約書とは?その役割と重要性について
    1. 不動産売買契約書とは何か?
    2. 不動産売買契約書を作成する目的
    3. 不動産売買契約書がない場合のリスク
    4. 不動産売買契約書と重要事項説明書の役割の違い
    5. 不動産売買契約書の作成は誰に依頼するのが良いのか?
  2. 不動産売買契約書は誰が作成するのか?作成者とそれぞれの役割
    1. 不動産会社が作成する場合
    2. 司法書士が作成する場合
    3. 売主が作成する場合
    4. 買主が作成する場合
    5. 自分で作成する場合の注意点
  3. 不動産売買契約書に記載すべき項目とチェックポイント
    1. 物件の表示
    2. 売買代金
    3. 手付金
    4. 所有権移転の時期
    5. 引渡しの時期
    6. 瑕疵担保責任
    7. 解除条項
    8. 特約事項
    9. 署名・押印
  4. 不動産売買契約書作成時の注意点
    1. 重要事項説明書と契約内容の整合性を確認する
    2. 専門用語や不明な点は丁寧に確認する
    3. 契約条件の変更や追加は慎重に行う
    4. 契約書の内容を理解した上で署名・押印する
    5. 契約書を大切に保管する
  5. 不動産売買契約書にかかる印紙税について
    1. 印紙税とは
    2. 印紙税の計算方法
    3. 印紙税の支払い義務者
    4. 印紙税を節約する方法
    5. 印紙税を省略した場合の罰則
  6. 不動産売買契約書に関するよくある質問
    1. 不動産売買契約書は自分で作成しても大丈夫?
    2. 不動産売買契約書は誰が保管するべき?
    3. 不動産売買契約書の内容が間違っていたらどうすればいい?
    4. 不動産売買契約書を紛失した場合、どうすればいい?
    5. 不動産売買契約書は電子契約でも有効?
  7. まとめ:不動産売買契約書は慎重に作成・確認しよう!

不動産売買契約書とは?その役割と重要性について

不動産売買契約書は、不動産の売主と買主の間で、売買に関する条件や約束事をまとめたものです。高額な取引である不動産売買では、口約束だけではトラブルになるリスクも高く、トラブルを防ぐためにも契約内容を明確にする必要があるのです。

不動産売買契約書とは何か?

不動産売買契約書とは、売主と買主が不動産の売買について合意した内容を、書面にしたものです。具体的には、売買する物件の情報、売買代金、支払い方法、所有権の移転時期、引き渡し時期などが記載されます。この契約書は、売買契約が成立したことを証明するだけでなく、後々のトラブルを防ぐためにも重要な役割を担います。

不動産売買契約書を作成する目的

不動産売買契約書を作成する主な目的は、以下の2つです。

  • トラブルを未然に防ぐ
  • 契約内容を明確にする

不動産売買は高額な取引であり、口約束だけでは、後で「言った」「言わない」といったトラブルに発展する可能性があります。契約書があれば、売主と買主双方の合意事項が明確になり、トラブルを回避することができます。

不動産売買契約書がない場合のリスク

不動産売買契約書がない場合、以下のようなリスクがあります。

  • 契約内容が不明確になる
  • トラブル発生時の解決が困難になる
  • 不利益を被る可能性がある

契約書がないと、売主と買主の間で認識のずれが生じ、トラブル発生時にどちらが正しいのか判断が難しくなります。また、契約内容が明確でないため、トラブル発生時の解決が難航したり、不利益を被る可能性も高まります。

不動産売買契約書と重要事項説明書の役割の違い

不動産売買契約書と重要事項説明書の役割は異なります。不動産売買契約書は、売買に関する条件や約束事をまとめたものであり、重要事項説明書は、不動産に関する重要な情報を説明するためのものです。
重要事項説明書は、宅地建物取引業法に基づき、宅地建物取引士が買主に説明する義務があります。売買契約を結ぶ前に、買主は重要事項説明書の内容をよく理解した上で、売買契約書に署名・捺印をする必要があります。

不動産売買契約書の作成は誰に依頼するのが良いのか?

不動産売買契約書の作成は、一般的には不動産会社が担当します。ただし、不動産会社を通さずに個人間で売買する場合、売主・買主どちらかが作成するか、専門家に依頼することになります。
自分で作成する場合は、事前にしっかりと内容を理解し、誤字脱字がないか確認する必要があります。専門家に依頼する場合は、司法書士や弁護士など、不動産取引に精通した人に依頼することがおすすめです。

不動産売買契約書は誰が作成するのか?作成者とそれぞれの役割

不動産売買契約書の作成者は、大きく分けて以下の4つのパターンがあります。

不動産会社が作成する場合

不動産会社が売買を仲介する場合、多くのケースで不動産会社が契約書を作成します。不動産会社は、売買契約に関する知識や経験が豊富なので、スムーズかつ安全な取引を進めるために、契約書を作成してくれるでしょう。

司法書士が作成する場合

不動産売買契約書の作成は司法書士に依頼することもできます。司法書士は、不動産登記の専門家であり、契約書の内容が法律的に問題ないか確認することができます。また、必要に応じて、所有権移転登記などの手続きも代行してくれるので、安心してお任せできます。

売主が作成する場合

売主が自ら契約書を作成する場合、費用を抑えることができます。ただし、法律的な知識がないと、誤った内容の契約書を作成してしまう可能性があるので注意が必要です。作成前に、専門家に内容を確認してもらうことをおすすめします。

買主が作成する場合

買主が自ら契約書を作成する場合も、費用を抑えることができます。ただし、売主が作成した場合と同様に、法律的な知識がないと、誤った内容の契約書を作成してしまう可能性があるので注意が必要です。作成前に、専門家に内容を確認してもらうことをおすすめします。

自分で作成する場合の注意点

自分で契約書を作成する場合は、以下の点に注意する必要があります。

  • 法律的な知識がないと、誤った内容の契約書を作成してしまう可能性がある。
  • 重要な項目を見落としてしまう可能性がある。
  • 作成した契約書が、法律的に有効かどうか確認する必要がある。

自分で作成する場合は、事前にしっかりと内容を理解し、誤字脱字がないか確認する必要があります。また、専門家に内容を確認してもらうことをおすすめします。

不動産売買契約書に記載すべき項目とチェックポイント

不動産売買契約書には、様々な項目が記載されます。ここでは、特に重要な項目について解説します。

物件の表示

契約の対象となる不動産の情報が記載されます。物件の住所や面積、構造、用途、築年数などが含まれます。登記簿謄本と照らし合わせて、記載内容に誤りがないか確認しましょう。

売買代金

不動産を売買する代金が記載されます。消費税額を記載し、税込みの金額も記載しましょう。売主と買主で合意した金額が正しく記載されているかを確認してください。

手付金

買主が売主に支払う手付金が記載されます。手付金は、契約の保証金のようなもので、売買代金の5〜10%ほどの金額に設定するのが一般的です。手付金は、申込証拠金と表記されることもあります。

所有権移転の時期

不動産の所有権が売主から買主に移転する時期が記載されます。一般的には、売主が買主から代金を受け取ったタイミングで所有権が移転します。

引渡しの時期

不動産の引き渡し日が記載されます。一般的には、所有権移転と同時に引き渡しが行われます。

瑕疵担保責任

不動産に隠れた欠陥(瑕疵)があった場合、売主が買主に責任を負うことを「瑕疵担保責任」といいます。契約書には、瑕疵担保責任の期間や範囲が記載されます。

解除条項

売主または買主が契約を解除できる条件や手続きが記載されます。例えば、ローンが承認されなかった場合、物件に重大な欠陥が見つかった場合などが挙げられます。

特約事項

売買契約の条件をより詳細に定めるために、特約事項が記載される場合があります。例えば、引き渡し後の修繕義務、売主が物件を占有する期間など、売買契約書に記載されていない追加の条件が盛り込まれます。

署名・押印

売主と買主が契約内容に合意したことを示すため、署名・押印をします。署名・押印をする前に、契約書の内容をしっかりと確認しましょう。

不動産売買契約書作成時の注意点

不動産売買契約書を作成する際には、以下の点に注意しましょう。

重要事項説明書と契約内容の整合性を確認する

重要事項説明書は、宅地建物取引士が買主に説明する義務があります。売買契約書の内容と重要事項説明書の内容に矛盾がないか、しっかりと確認しましょう。

専門用語や不明な点は丁寧に確認する

契約書には専門用語が多く使われているため、理解しにくい部分があるかもしれません。不明な点は、担当者に質問し、納得いくまで説明を受けましょう。

契約条件の変更や追加は慎重に行う

契約書の内容を変更したり、追加の条件を盛り込んだりする場合は、慎重に進める必要があります。変更や追加によって、契約内容が大きく変わってしまう可能性があるため、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

契約書の内容を理解した上で署名・押印する

契約書の内容を理解していない状態で署名・押印をしてしまうと、後々トラブルになる可能性があります。契約書の内容をしっかりと理解した上で、署名・押印するようにしましょう。

契約書を大切に保管する

不動産売買契約書は、重要な書類です。紛失しないよう、大切に保管しましょう。万が一紛失した場合、再発行の手続きが必要となります。

不動産売買契約書にかかる印紙税について

不動産売買契約書は、印紙税の課税対象となる書類です。印紙税は、契約書に記載された金額に応じて、収入印紙を購入して貼り付けることで納税します。

印紙税とは

印紙税は、契約書や領収書などの文書に課される税金です。印紙税の納税義務者は、文書を作成した人です。

印紙税の計算方法

印紙税の税額は、契約書に記載された金額によって異なります。例えば、契約金額が1 000万円~5 000万円以下の場合は、印紙税は2万円です。具体的な税額については、国税庁のホームページで確認することができます。

印紙税の支払い義務者

印紙税の支払い義務者は、契約書を作成した人です。不動産売買契約書の場合、売主と買主がそれぞれ1通ずつ契約書を作成するため、両方が印紙税を負担することになります。

印紙税を節約する方法

印紙税を節約する方法として、電子契約の活用が挙げられます。電子契約は、紙の契約書を作成する代わりに、オンラインで契約を締結する方法です。電子契約の場合、印紙税が非課税となります。

印紙税を省略した場合の罰則

印紙税を省略した場合、無申告加算税や延滞税などのペナルティが課せられることがあります。また、悪質な場合は、刑事罰が科されることもあります。印紙税は、必ず納税するようにしましょう。

不動産売買契約書に関するよくある質問

不動産売買契約書に関するよくある質問をまとめました。

不動産売買契約書は自分で作成しても大丈夫?

自分で作成しても大丈夫ですが、法律的な知識がないと、誤った内容の契約書を作成してしまう可能性があります。作成前に、専門家に内容を確認してもらうことをおすすめします。

不動産売買契約書は誰が保管するべき?

不動産売買契約書は、売主と買主がそれぞれ1通ずつ保管します。

不動産売買契約書の内容が間違っていたらどうすればいい?

契約書の内容に誤りがあった場合は、売主と買主で話し合い、修正する必要があります。修正する場合は、双方で署名・押印を行いましょう。

不動産売買契約書を紛失した場合、どうすればいい?

不動産売買契約書を紛失した場合、不動産会社や司法書士などに再発行を依頼する必要があります。再発行には、手数料が発生する場合があります。

不動産売買契約書は電子契約でも有効?

2022年5月より、不動産売買契約書も電子契約で締結できるようになりました。電子契約は、印紙税が非課税になるなど、多くのメリットがあります。

まとめ:不動産売買契約書は慎重に作成・確認しよう!

不動産売買契約書は、売主と買主にとって非常に重要な書類です。契約書の内容を理解した上で、慎重に作成・確認するようにしましょう。不明な点は、担当者に質問し、納得いくまで説明を受けましょう。また、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。
不動産売買は人生における大きな決断です。契約書の内容をしっかりと理解し、トラブルのないスムーズな取引を実現しましょう。

タイトルとURLをコピーしました